コラム

何をどこにどれだけ置きたいかまとめましょう。

先日、アパート探しをする友達に同行して、いくつかの物件を見学しました。

そのときに、「布団はどこに収納するんだろう」と不思議だったんだけど!

基本的に最近の賃貸アパートは敷布団の幅より狭いクローゼットしかありません。

かといって、複数のベッドを置けるほどの余裕もないんだよね。

そう!結局、知人は最も利便性が良い物件を選んでたけど、

荷物の一部は実家に置かせてもらうことになったらしい。

クローゼットに入らない布団も、部屋の隅に置くことになったんだって。

家族の生活スタイルに合わない収納スペースだと、収納できないものは、

・部屋に出しっぱなしにする ・実家やトランクルームなどに預ける

などの対応をすることになります。新居がこんな状態になったら、とても不便そうですよね。

みなさんのお宅の状況を知らない担当者だと、一般的な提案しかできません。

そのため、家づくり経験者の中には、収納スペースが使いにくい場所にあったり、

収納量に過不足があったりと、新居で暮らし始めてから不便さに気づいた方がいるそうです。

そのほかにも、・シューズボックに収納しきれない靴を置く場所が無い

・電子レンジと炊飯器は置けるが、トースターを置く場所が無いといったケースもあるとか。

そんな失敗を防ぐため、・起きた後の布団は?ベッドは?・洗面所では何を使う?

・朝食をつくる時、どこに何があれば使いやすい?というように、一日の生活を想像しながら、

何をどこにどれだけ置きたいかをまとめましょう。そして、それを担当者に伝えておきましょう。

そうすれば、その情報をもとにプランを作成できますし、そのプランで快適な生活はできそうか、

間取り図を見ながらシミュレーションできます。

使い勝手の良い位置にコンセントを設けることもできますよ。