コラム
家づくりのこと暮らしのこと
新築後1年以上の定期点検についてです。
先日、新築後間もない時期の定期点検について話してくれたけど
今日は1年以降の定期点検について教えて!
寒くて乾燥した冬から高温多湿の夏まで、温度や湿度の変化を経験した住まいは、
柱や床がゆがんだり建具が反ることがあります。
レールに砂ぼこりが溜まって網戸の動きが悪くなったり、
窓のクレセント錠がグラグラとゆるむこともあります。
そのため業者は、すべての建具を開閉してみたり、すべてのスイッチをカチカチしてみたり、
壁紙や外壁を隅々まで目視したりと、点検記録簿の項目に沿って点検し、一つ一つ記録していきます。
そんな入念にやってくれるんだ!1年も経てば生活している中で気になることも出てくるだろうしね!
「キッチンの床がフワフワしている気がする」「新築時よりクロスがズレているみたい」など、
気付いた点を書き溜めておきましょう。
定期点検は、・〇年まで無料で、それ以降は有料・〇年以降の点検は行わない
・点検業務は外部に委託しているなどのように業者によって異なります。
施主さん側も、・点検は最低限で良い・有料でもいいので毎年お願いしたい
・第三者に依頼した方が、より安心できるかもと、考え方は人それぞれです。
ほかの買い物とは違い、家づくりの場合は、何度も何か月も業者と接します。
契約を終えて工事に入った後や、引き渡しを終えた後は、
業者との接点が減って心細さを感じるって聞いたことある!
そうだね。そんな中、「定期点検の時期を過ぎたのに案内が来ない」
「予約したいのに業者と連絡が取れない」「点検に来たけど、短時間で適当な様子だった」と
新築経験者の体験談にあるような対応をされたら、
その業者と家づくりしたことを後悔しそうですよね。
定期点検については、業者選びの段階でも問い合わせることはできます。
「時期や回数は?」「予約方法は?」「倒産した場合の対応は?」など気になる項目を比較しつつ、
より自分の家づくりに合う業者を選びたいですね。