コラム

見積書の標準的な構成は?

見積書の見方が良く分からない時があるから教えてちょー。

見積書には、工事の内容や工事ごとの費用などが記載されてるんだけど、

とはいえ、設備の品番や材料の詳細を見ても、知識がある方以外にはわかりにくいんだよねー。

それに加え、見積書の形式は業者によって異なるので、『総額』にしか関心を持てないという方もいるかもしれんね。

そんな苦手意識を和らげるために、見積書の標準的な構成や、その必要性について話していくね。

それ和助かる!ぜひ教えて。

まずは表書きなんだけど、「顧客氏名」「見積もり総額」「作成年月日」「業者情報」のほか、

「工事名称(例:〇〇様邸 新築工事)」「工事場所」「見積書有効期限」「支払い条件」などが記されるよ。

次に、内訳書・内訳明細書。

「本体工事」「付帯工事(別途工事)」「その他費用」に分け、それぞれの詳細な工事内容・数量・金額が記されるよ。

ハウスメーカーのように「標準プラン」がある場合、「標準工事」については記載を省略し、

追加や変更部分のみを「標準外工事費用 見積明細書」として作成する場合もあるからよく見なかんよ。

もう言葉が難しくなってきて、よくわからんくなってきた。

とりあえず、話進めるね。

ほいで、条件書なんだけど、顧客と業者のすれ違いを防ぐため、工事に含まれる事項や含まれない事項を明確に記されているよ。

これは結構重要だから何が書いてあるかちゃんと見りんね。

工事について細かく記された見積書があれば、「設備のグレードが違う!」「この工事を頼んだ覚えはない!」といったトラブルを予防できるよ。

また、第三者機関に確認を依頼すれば、作成ミスや不正を発見することもできる。

打ち合わせの記録としても貴重な証拠品になるので、大切に保管しなかんよ!!!

もらった資料はよく見て、きちんと管理しておかなかんね。

そだねー。あと、複数の業者に見積もりを依頼すると、金額の安さでアピールする業者が出てくるかもしれんけど、

そんな時は、工事の内容を細かくチェックした方がええよ。

・カーテン工事について記載されていない(=レール設置すら行わない)・設備のグレードが低く、欲しい性能が備わっていない など、

みなさんの要望を満たしていない点があるかもしれんからね。